みやこのよもやま

みやこのよもやま

日々の節約を中心に、育児や仕事、家庭のことを綴ります。

MENU

鼻の周りが痛い!とおもったら耳鼻科へ行こう!

12月に入ってからずっと風邪気味でした。

お薬飲んでも全然よくならなくて、すっきりしない日々を過ごしていました。

 

年の瀬のある日、鼻の痛みで目が覚めました。

どうも鼻の周りが痛むな…と思いながらも、鼻風邪だったのでさほど気にしていなかったんですが、鼻から頬骨、目の周りにズキズキとした痛みが。

さらに下を向くと、ツーンとした痛みがして、こらえられない!

 

どうしようかな…と悩んでいるうちに、歯茎まで痛くなってきたので、あわてて耳鼻科へ駆け込みました。

診断は急性副鼻腔炎

風邪がこじれたことが原因の副鼻腔炎、いわゆる蓄のうでしょう、と診断されました。

念のためにレントゲンをとると、本来黒く写るはずの副鼻腔が真っ白に。

白くなっているところは、溜まった「膿」です。

鼻の吸入(蒸気状のお薬を鼻から吸い込むだけ)とお薬を貰いました。

痛み止めとその他のお薬のおかけで、痛みは2日ほどで気にならなくなりました。

鼻の周りが痛んだら早めに耳鼻科へ

 お医者さんがいうには、急性副鼻腔炎は発症後2週間が勝負らしいです。

その間にキチンと処置すれば快方に向かうけれど、放置すると慢性化してしまうそう。

 

「慢性化すると、入院・手術になるよ!」

 

というお医者さんのお言葉を胸にせっせと治療に励んでいます。

抗生剤と週2回の通院治療で少しずつ回復しています。

 思えば鼻風邪をひいている間、仕事家事の能率が悪かった気がします。

慢性化したら…と思うとぞっとしますね。

 

鼻の周りや目の周りが痛いなあ、と思ったら、早めの受診をお勧めしますよ!

 

 

 

 

保育園で不正駐車を発見。思い切って報告してみた

保育園で気になることがあった場合、どうするか悩みますよね。

つい最近、保育園の駐車ルールで気になったことを保育園に伝えました。

 

経緯

うちの通っている保育園は敷地内駐車場がありません。なので近所の駐車場に数台分のスペースを借りています。

保護者は毎月決められた費用を払って、そこに駐車するという方法をとっています。

園の周りは住宅やお店があるので、当然駐車禁止。一時駐車の場合も駐車場を借りることになっています。

 

保育園の隣にあるお店に駐車したり、駐車場の指定外の場所に停めている車が目に留まるようになりました。いつも同じ車です。

自分のことは棚に上げてですが、こういうモラルのないことは大嫌い。

ただでさえ、保育園の送り迎えのマナーは問題になっているのに!

 

つい急いでて、とか魔が差してなら分かります。でも、どう見ても常習でしたからその車を見かけてはイライラしていました。

 

ちなみに保育園からは、そういう車を見かけたら教えてくださいと言われていたのですが・・・

 

悩みました。

言い方が悪いですが、告げ口ですからね。

 

そんな感情で報告するのは、単なる憂さ晴らしでは・・・

 

一週間ほど悩みましたが、駐車場内の通路に停めて、他の車の進路妨害をしているのを見て報告を決意。

園長さんに報告しました。

 

「言いにくいことですが」「勘違いかもしれませんが」と前置きして伝えたところ、 

当初、「ええ~そんな人がいるの?」とは言っていたものの、「もしかして黄色の車?○○ちゃんのお母さんね」となにやら心当たりがある様子。

最終的に、「言いにくいことを伝えてくれてありがとうございます。注意しておきますね」と深々とお礼をいただきました。

 

気になることがあったら、伝えた方がいい

正義感でもなんでもなく、ただムカついたから報告したに過ぎないかもしれませんが、それでもいいや~と思うことにしました。すっきりしました。

不正駐車は園やその他の保護者にも迷惑をかける行為であることは間違いありませんしね。

 

みなさんも、もし気になっていることがあったら、思い切って伝えたほうがいいです。

特にこういうケースの場合は、目撃情報が集まるのを待っているかもしれません。

 

ちなみに、相変わらず不正駐車を見かけますが、頻度は減っているようです。

う〜ん。

 

赤ちゃんがノロウィルスに感染!お医者さんに教えてもらった脱水対処法

息子が高熱を出したと思ったら、程なく嘔吐が始まりました。

今までミルクを吐き戻すことはあっても、激しい嘔吐は初めてでオロオロするばかり。

幸い夫がいてくれたので、協力して片づけをした後小児救急電話相談事業に電話して対処を教えてもらいました。

 小児救急電話相談事業(#8000)とは?

休日や夜間に、子どもの急な病気に電話で対処法を教えてくれる窓口です。#8000にダイアルすると、自動的に自分の地域の窓口へ転送してくれます。電話では看護士、小児科医が子どもの様子をヒアリングして、的確にアドバイスをしてくれます。

急な発熱、嘔吐、下痢、怪我など、少しでも心配なことがあれば、自己流で対処する前に、まず電話してみてください。

緊急病院にいく必要があるかも教えてくれます。

 子ども(赤ちゃん)が吐いたときの対処法!

息子が症状が出たときは、夜半で病院が開いていませんでした。なので、#8000へ電話して、小児科の先生に対処方法を教えてもらいました。

嘔吐後1時間は、何も飲ませてはいけない!

脱水を心配するあまり、すぐに水分を取らせたくなりますが、胃が落ち着く前に飲ませると更に吐いてしまい、ますます脱水が進んでしまいます。

吐いた後は汚れをキレイにしてあげて、1時間ほど様子を見ます。

1時間後、経口保水液等を少しずつ飲ませる

うちの子は11ヶ月、体重7.5kgほどでしたが、10cc~を数分置きに、2~3時間かけて飲ませるよう指示されました。吐くようならば、いったん中止。

吐き気が治まるようであれば、おっぱいをあげてもいいよといわれました。

当然、離乳食はお休み

吐き気が治まっても、その日の離乳食はお休みです。再開する場合も、おかゆやおうどんからゆっくりと食べさせます。

吐いたものの処理に注意

ノロウィルスは非常に強力で、ほんのちょっと体に入っただけで症状が出てしまいます。タオルを共有したり、汚れた洗濯物を他の洗濯物と一緒に洗ったりすると、感染してしまう可能性があるため、避けるように指導を受けました。

下痢に備える

嘔吐が落ち着くと、程なくしてお腹を壊し始めます。

便は吐瀉物よりウィルスが多いので、おむつ交換は細心の注意を払ってくださいね。

終わりに

以上、ノロウィルスで嘔吐した際の対処方法でした。

小さな体の赤ちゃんがぐったりすると、本当に心配ですね。

具合が悪くなったら、遠慮せずに病院へ行く事が一番ですが、夜間や休日の場合は#8000へダイヤルして相談してみてください。

ケースにあった対処方法を教えてもらえます。

それでは!

またブログが続かないところだった

仕事の復帰や子どもの体調不良、自身の体調不良、ついでに夫の体調不良・・・

などなど、いろんなことが重なって、ブログを書く時間も気力も取れずにいました。

思ったよりワーキングマザーというのは厳しいものですねえ。

もっとも私の家事力・育児力が低いのも問題なのですが・・・

子どもが寝たら書こう、なんて無理だった

子どもの寝かしつけは、私が担当。添い寝で寝かしつけます。

遅くても22時には寝付きますから、その後やりたいことをやろうと考えていたのですが、疲れ果ててそのまま一緒に寝てしまいます。

そこに体調不良が重なると、寝るというか、気絶ですね。

土日に夫に見ててもらって・・・と思っていましたが、私がパソコンに向かうとグズることグズること。

なんで僕のほうを見てくれないのー!って感じで。子どもにたら当然ですよね。

そんなこんなで、結局なかなか時間がとれずにいました。

ブログをまた書こうと思えた理由1 一定数のアクセスがあった

更新できていない・・・毎日気になって仕方がないのに、書けない。

いっそやめてしまえばいいのかな、なんて考える日々。自分のブログを確認することすらできない日々が続いたのですが、先日思い切ってアクセスを見てみました。

 

更新がとまっているにもかかわらずアクセスが増えてきていました。

 

といっても日に100以下ですが・・・それでも、書いていた時期と比べて格段に増えてる!

読んでもらえるんだ、と思うと嬉しい気持ちになりました。

理由2 考えていること、思っていることを吐き出す場所が欲しかった

頭の中でもやもや考えていることも、文章にすると不思議と纏まってきます。リアルではどうしても子どもに関することばかりになって、好きなことを話したりする合間なんてありません。

ブログでしたら、いつでも自分の好きな話をつづることができますからね。

書けなくなった最大の理由:ブログについて難しく考えすぎていた

確かに時間がなかったこともあるのですが、まったく隙間がなかった訳ではありません。なぜ、かけなかったのか。思い当たります。

 

「人のためになること以外は不要」

「日記なんて誰も読まない」

「1000文字以上」

「頻回更新」

 

ブログの指導本などによく書かれていますね。

これらにとらわれすぎて、書きたいことを書く、という至極当然のことを忘れていました。

内容が薄くても、文字数が少なくても、楽しんで書く。1000文字の記事は無理でも、500文字なら余裕かもしれません。

終わりに

この記事を書いていて、やっぱり文章を考えるのは楽しいな、と感じています。

あんまり深く考えず、これからも思ったことや感じたことを書いていきたいです。

 

 

もう臭いに悩まない!赤ちゃんのオムツ処理は『防臭袋』BOSが凄すぎる

赤ちゃんをお迎えする準備で、悩みの種になるのが使用済みオムツの処理!

特に嫌な臭い…

赤ちゃんのお世話でしんどい時期に、臭いで悩まされるなんて絶対に嫌ですよね。

私は臭いに過敏なので、オムツのゴミ箱を開けるたびに嫌な臭いを嗅ぐのはきっと我慢できません。

相当悩みました。

 

まず考えたのは、オムツ専用のゴミ箱です。

専用のゴミ袋のカートリッジを利用して、ひとつずつ処理するもの。

カートリッジが高価なのと、オムツのが取れた後の使い道に悩んだのと、結局臭いもあるようなので見送りました。

 

次に考えたのが、通常のゴミ+ゴミ箱用消臭剤。

普通のゴミ箱でしたら、後でトイレのゴミ箱にでもしたらいいと考えて探してみましたが、完全に消臭できる消臭剤が見つかりませんでした…

新聞にくるんで捨てるとマシらしいですが、新聞はとっていないし、それだけのために新聞を取るのもう~ん?って感じでした。

スプレータイプの消臭剤の利用も考えましたが、そもそも消臭剤の臭いが苦手なのでやっぱり見送りに。

 

とにかく臭いだけは何とかしたい…とさんざん迷った挙句、たどり着いたのが『防臭袋』BOSです。

 

この袋、とにかくすごいんです!

『防臭袋』BOSって?

もともとは医療用に便を収容するために開発された袋です。

大"のオムツをいれても、口をひとつにまとめて縛ったら、臭いは全くもれません。

さらにすごいところは、時間が経ってもほぼ臭いがもれないところ。

メーカーが調べたところ、3日目でも臭いを感じる人は100人中0人。1週間おいてでも8割強の人が臭いを感じません。

BOSの使用感

結論からいって、本当に臭いがもれません!凄すぎます。

我が家はこのBOSプラス通常の蓋付きゴミ箱を利用しています。

設置場所はトイレ横の廊下です。消臭剤も設置していません。

ゴミ回収は週2回ですが、回収日当日でも、臭いが気になったことはありません。

たま~に結び目が甘かったのか、ゴミ箱を開けたときに異臭を感じることがありますが、不快になるほどではありませんでした。

あんなに悩んでいたことが嘘みたい。拍子抜けしました。

BOSのサイズや価格、使い方

BOSのサイズ

サイズはSS、S 、M、 L、 ロングと展開しています。

Sサイズでキッチンポリ袋(スーパーのサッカー台に置いてあるやつ)より一回り小さいくらいの大きさです

SSサイズの防臭袋だと、新生児〜Sサイズのオムツが2つ入ります。

Sだと4つくらいですね。

我が家の使い方

新生児~3ヶ月くらいまでは、オムツの交換は頻繁にありますので、1回ずつ袋を使うとすぐになくなってしまいます。

現在Mサイズのオムツを利用していますが、"小"の場合はすぐに口を縛らず、少しためてから口を縛って捨てています。 

"小"のときはLサイズの防臭袋に4~5個(約1日分)のオムツを貯めています。袋の口を折りたたんで、小さい蓋つきのゴミ箱に入れておけば、しばらくは気になりません。

当然ですが、"大"の場合は、Sサイズの袋を利用し、その都度片付けています。

BOSの価格

問題点があるとすれば、コストが高いことですね。

1番使い勝手がいいSサイズで200枚1980円。

1枚当たり10円ほどです。普通のビニール袋と比べると、数倍は高い計算になります。

我が家では、前述のまとめてからの処理方法を導入してからは、消費は大分抑えられ、今では月2千円程の出費で収まっています。

2千円程度でしたら、臭いに悩まされないことを考えれば、たいした出費には感じません。

お出かけ時もストレスフリー!

お外でオムツを変えた後、汚れたオムツを持ち歩くのはストレスですよね。

臭いが回りにもれないか…袋が破れないか…気になります。

BOSならぜんぜん気になりません。持ち歩いているのを忘れるくらい。

強度もありますから、BOSに入れた後オムツポーチにでも入れておけば、まず破れる心配はありません。

コストが気になる場合は、お出かけ時だけでも導入することをおススメします。

まとめ

と、いうわけで、私の悩みをあっさり解決してくれたBOSのご紹介でした。

他ににおいが気になるもの…たとえば生ごみとか、エチケット袋とか、いろいろ活用法がありますので、多少お金がかかっても、臭いを何とかしたい!という場合は本当におススメです。

最後に、結び目より上に汚れが付いていたり、結びが緩かったりすると、臭いがあがってきますから、注意してくださいね。